CONTACT
コラム– category –
-
部下のミスを注意したらパワハラと言われる?上司が知るべき法的ルール①「上司と部下の仲が良い場合と悪い場合」
会社で働いていると、上司から注意される(怒られる)ということは日常的にあります。また、会社を経営しているという場合でも、社員に対して注意しなければならない(怒られなければならない)場面というのは出てきてしまいます。このような時。注意する... -
引っ越ししたら勝手にメールや連絡がきた!メルマガが勝手に届いた!これって違法??
気づけばもう5月中旬となり、新年度になって既に1か月半が経過しました。年度明けに多いものといえば、引っ越しではないでしょうか。 引っ越しをするにあたっては、新しい物件を探すために不動産業者へ行ったり、新居でのライフラインの契約を行わなけれ... -
勝つか負けるかは証拠が左右する:裁判で求められる資料とその重要性
争いごとが生じた場合、当事者としては、自身の正当性を主張したいというのが当然の考えでしょう。例えば、だれかが勝手に会社の取締役に就任したという場合であれば、「株主総会議事録が偽造されたんだ」「勝手に登記されたんだ」といった主張を行いたい... -
トラブルや事故の際の行動指針:弁護士から見た法律の役割
法律とは何か、と聞かれた場合、皆さんは何と答えるでしょうか。私の中では、大きく分けて2つの回答があると思っています一つは「法律とは『ルール』である」という回答、もう一つは「法律とは『ツール』である」という回答です。個人的には、どちらの回... -
離婚時に決めるべき重要事項:親権、養育費、慰謝料、そして子どものこと
弁護士が扱う事件で最も多いのが離婚事件です。離婚事件と同程度に多いのが相続関係の事件(遺産分割、遺言など)で、次に多いのが労働事件や不動産に関する事件だと思います。結婚に関する相談はほとんどありません。その意味では、結婚相談所ならぬ、離... -
小切手・電子記録債権等の振出と差押えの優劣関係
私は法的な論点についてその理論的根拠や妥当性について考えることが好きです。ですので、学生の頃から友人や教授と法的な問題点について議論するということを頻繁に行っていました。特に私が法科大学院に在学していたときはほとんど毎日そのような議論を...
1